5月病よりも実は多い?!新入社員がかかる6月病の症状と対策とは

スポンサードリンク

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

どうもこんにちは、あんりです。

早いもので5月もあと10日ほどで終わってしまいますね。

4月から新生活を始めた方々は
そろそろ新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?

例えば新入社員などが、4月から新しい環境に身を置いて
仕事などに慣れるのに必死でストレスを抱えてしまうことを
いわゆる「5月病」とよく言いますよね。

ところが最近は5月病よりも
「6月病」にかかる新入社員が増えているといいます。

【そもそも6月病とは?】

6月病も5月病も正式な病名ではありませんが、
いずれも適応障害の一種です。

適応障害は、

・(仕事などに対し)不安感が強くなる
・無気力になる
・怒りっぽくなる

などの特徴があって、
いずれも完璧主義者や
プライドの高いタイプの人たちが
陥りやすいと言われています。

で、5月病と6月病の違いはどこなのかというと、

4月から新生活を始めた新入社員が
新しい環境にストレスを感じたり、
憂鬱っぽい気分になってくるのが5月病なのに対し、

具体的な心身の不調が現れてきて、
会社を辞めたくなってくるのが6月病
と言われています。

4月から新生活が始まって以来
ずっと張りつめていた気持ちが、
5月の大型連休を挟むことによって

まるで糸がプツン!と切れたように
無気力状態になるのが5月病です。

しかし最近はひと月遅れて6月に、
そのような状態に陥る新入社員が
増えてきていると言います。

6月頃に症状が現れるので
6月病と表現されています。

【6月病が増える理由】

ではなぜ近年6月病にかかる
新入社員が増えているのかというと、
原因は近年の新人研修にあるといいます。

近年の新人研修は、研修期間が
比較的長く設けられているケースが
多くなっているようです。

長い長い研修期間を終えて、
正式に現場に配属され、
実務をこなすようになるのが
ちょうど6月頃。

6月は祝日がなく、その分他の月よりも
休みの日が少なくなります。

それに加え6月は梅雨の時期とぶつかります。
ジメジメした悪天候が続くと、気圧が不安定になったり
日照量が少なくなるので、心身の不調が出やすくなります。

【6月病の症状とは】

次のような症状が6月頃に現れたら
「6月病」です。

もし思い当たる症状があれば、
6月病にかかっているといえます。

心に現れる症状:

・気持ちが沈んでやる気が出ない
・作業能率が落ちる
・落ち着きがなく、集中力がない
・判断力が低下している
・物忘れをする
・イライラしたり、怒りっぽくなる
・会社に行きたくないと思う
・全てが面倒になり、億劫になる
・ネガティブ思考になる
・突然泣き出す
・不安感や焦燥感を感じる
・周りから良く思われたいと思う
・身だしなみに気を付けなくなった
・今まで興味のあったことが楽しいと思えなくなった

身体に現れる症状:

・夜はなかなか寝付けず、朝は起きられない(睡眠障害)
・食欲がなくなった
・体が怠く、疲労感が抜けない
・吐き気がする
・動悸や息苦しさを感じる
・めまいがする
・頭痛や腹痛がする

これらの症状を放置しておくと、
うつ病へと悪化してしまいますので気を付けましょう。

スポンサードリンク

【6月病の対策】

もし、症状が軽度であれば
次の対策で症状を緩和できるでしょう。

1.軽い運動をする

うつ病になる人は「セロトニン」という神経伝達物質が
不足しているといいます。

いわゆる「幸せホルモン」とも呼ばれていますが、
セロトニンが不足すると鬱っぽくなってしまいます。

セロトニンは軽い運動をすることで
増やせるといいます。

ジョギングやウォーキングなどリズミカルな運動ほど
セロトニンが活性化しやすいと言われていますので、
ぜひ日常生活に軽い運動を取り入れてみましょう。

2.食事をきちんとする。特にたんぱく質を摂る

食事の際はたんぱく質を摂ることをおすすめします。

肉や魚・大豆などのたんぱく質が豊富な食品の中には
「トリプトファン」という物質が含まれています。

トリプトファンは、必須アミノ酸の一種で、
セロトニンを作り出す物質です。

ですので、食事の時にはたんぱく質が多く含まれる
食材を積極的に料理に取り入れるといいでしょう。

しかしたんぱく質も摂りすぎると
消化器系などの内臓に負担をかけてしまうため、
やはり食事は3食バランスよく摂ることをおすすめします。

3.睡眠をしっかりとる

セロトニンを増やすには
しっかり睡眠をとることが良いとされています。
理想的な睡眠時間は6~8時間です。

夜、寝る2~3時間前までには
パソコンやスマートフォンの使用をやめ、
6~8時間ほどしっかり寝て

朝起きたら窓を開けて太陽光を
しっかり浴びましょう。

そうすることで不規則な生活を修正でき、
睡眠不足も解消され、セロトニンを増やすことができます。

4.オンとオフの切り替えを意識的にする

真面目で頑張り屋さんな人ほど6月病に陥りやすいですが、
このタイプには、オンとオフの気持ちの切り替えが
不器用な人が多いです。

仕事の時は仕事に集中し、退勤後や休日などのプライベートの時は
仕事のことを考えないようにして、趣味など自分の好きなことに
意識を向けるようにしましょう。

しかし上記の対策方法でも症状が治らないほど
症状が重くなっている場合は、心理カウンセラーなどの
専門家に積極的に相談することをおすすめします。

誰かに悩みを相談し、心の中を整理することによって
ストレスを吐き出し、緩和することができます。

特に完璧主義者などがかかりやすいと
言われている6月病ですが、このようなタイプの人は

「~しなければならない」
「~してはダメだ」
「こうあるべき」

などと偏った考え方になる傾向にあります。

このような偏った思考になっている場合、
物事の考え方を変える訓練をカウンセラーと共に行うことで、
ストレスをためない習慣を身につけることができるでしょう。

【まとめ】

いかがでしたか。

6月病にかかる新入社員が増えているのは
長い新人研修の影響で5月中にストレスを解消しきれず、
休みが少なくて且つ悪天候の続く6月に
心と体のバランスを崩してしまうからなんです。

確かに人は慣れない環境に身を置くと
ストレスを感じやすいものです。

しかし、小さなストレスも無視し続けていると
心と身体のバランスが崩壊し、
気が付けば症状が悪化してしまう場合があります。

少しでもストレスを感じたら、自分の心としっかり向き合い、
規則正しい生活を送ること、スポーツや趣味など
日頃からストレスの解消をこまめに行うことが
6月病などの適応障害の予防になると思います。

スポンサードリンク
Pocket
LINEで送る

投稿者: あんり

派遣社員のあんりです。 2018年2月、当時の派遣先の唐突な契約更新打ち切りをきっかけに 会社に振り回されたくない! 自分の人生は自分で舵を取る生き方をしたい! と思い、かつて投げ出していたアフィリエイトに再度向き合い、真面目に挑戦し始める。 将来的には専業アフィリエイターになることを目指して現在奮闘中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください