人生は意外と短いのだから、生きているうちに大切な人とたくさん関わろう

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

どうもこんにちは、あんりです。

先日猛暑の中、暑~い部屋の中で
うなだれていたら
親から一通のメールが来ました。

母方の祖父が亡くなったのだ。

大正生まれでオーバー90。

老衰で大往生でした。

太平洋戦争でジャワ(現在のインドネシア)に
10代の若さで派兵された経験もあるし、

その後の戦後混乱期などの
激動の時代を生きてきた人でした。

私は祖父に昔からたくさん
かわいがってもらいました。

私がまだ生まれて間もない時、
当時かなり遠方の地域で暮らしていた祖父は
今は亡き祖母と一緒にすぐ家へ駆けつけてくれて、

働き盛りだった父や
産後の疲れ切った体で大変だった母に代わって
私の面倒を見てくれていたそうですし、

私が5歳になった年には、
うちの両親やいとこを率いて
祖父は海外旅行に連れて行ってくれました。

祖父にとって昔から馴染み深いインドネシアへ。

旅行先では、インドネシア語を話せる
祖父が通訳をしてくれたりもしました。

私が小学校3年生くらいの時、
小学校の社会科で
「身内の戦争体験を聞いてくる」
課題を与えられたのだけど、

祖父は自身のインドネシアでの戦時中の生活を
電話越しにたくさん語ってくれました。

当時小学3年生だった私にも理解できるように、
わかりやすい言葉で説明してくれました。

広島の原爆資料館にも
一緒に訪れました。

祖父世代にとってはつらい戦争体験を
思い出させてしまうことだらけだったかもしれないのに…

…祖父との思い出をいろいろと書き出しているうちに
長くなってしまいましたね。

実はこのブログを書いている2カ月ほど前に、
祖父の余命はあと2カ月くらいしかもたないだろう、
と親戚から聞かされていたんです。

とっくに90代に突入していたし、
2年前に最後に会った時には
体がだいぶ弱っていたように見えたので

もういつ亡くなっても
おかしくない状態ではありましたが、

それでも祖父の余命を聞かされた時は正直
泣きそうでした。

今までたっくさんお世話になった身内が
旅立つのはやはり寂しいので。

ですが、その時余命を聞かされて
心の準備ができていたので、

祖父の死を知った今は
不思議と悲しい気持ちにはなりません。

言葉が適切かどうかはわかりませんが、
心穏やかな気持ちです。

とにかく、祖父からは
たくさんの愛情を注いでもらいましたし、
いっぱい面倒を見てもらいました。

90年以上、長生きをしました。

なので、寂しい気持ちよりも
感謝の気持ちや労いの気持ちの方が
強いです。

今まで本当にありがとう!

感謝しています!

そして、お疲れさまでした!!

【人生は意外と短い】

亡き祖父への気持ちをたくさん綴ってしまいましたが、
ここからがこの記事の本題です。

(今までのは本題じゃなかったのか…)

亡き祖父のように人生90年以上も生きると
大往生だとか、すっごく長生きだったとか
感じますよね。

ですが、以下の記事でも書いたように
人間年を取れば取るほど
時間の経過がめちゃくちゃ
早く感じるようになります。

関連記事:時間が経つのが早いと感じるのは大人になって○○○ことをやらなくなった証拠

例えば人生80年だとすると、
20歳を迎えた時には、体感的には
もうすでに人生の半分を終えているのと
同じなのだそう。

更に言えば、大人になってから
新しいことに挑戦しなくなったり
刺激的なことを体験しなくなれば

時間はもっと早く過ぎ去っていくように
感じるんだそうです。

だからただ毎日をぼーっと過ごしている人ほど
気が付いたらあっという間に年老いて
死を迎えてしまうってわけですね。ひゃー恐ろしい。

私はそういう死に方は嫌ですね…

どうせ死ぬならもっといろんな経験を積んで
刺激的なことも体験しつつ
楽しい思い出をたくさん作ってから死にたい。

いろんな経験を積むためにはお金がそれなりに必要です。

だからお金を得るための手段として
アフィリエイトを日々頑張っているわけですが。

で、そうは言うけど自分自身が

刺激的な体験をしたり
楽しい時間を過ごしたり
新しいことに挑戦したりするには

具体的にあとどれくらいの時間しか残っていないのだろう?

と、ふと疑問に思ったわけですよ。

そこで海外のサイト
“see your folks(和訳:両親と会おう)”を使って
自分は余命あと何日なのか計算してみました。

see your folks

このサイト、本当は
「自分の両親にあと何回会えるか?」
を教えてくれるサイトなんですよね。

世界各国の男女の平均寿命と
年に両親に会う回数、
両親の年齢から割り出して、
あと両親に何回会えるかを計算してくれます。

だから本来とは使用目的が全然違うのですが(苦笑)、
自分が寿命を迎えるまであと約何日なのか、
一応計算はできます。

試しにやってみました。

4つ質問が用意されていますが、まず左上の質問から。

Q1. “Where do your parents live?”
(和訳:あなたの両親はどこに住んでいますか?)

A1. Japan
⇒ここには自分自身の居住国・日本を入れてみます。

次は右上の質問。

Q2. “On average how many times do you see your parents a year?”
(和訳:平均して一年間に何回両親と会っていますか?)

A2. 365
⇒自分のことですので、365日・毎日とします。

続いて左下の質問。

Q3. “How old is your mum?”
(和訳:あなたのお母さんは何歳?)

A3. 28
⇒私は今年で28歳になる女なので、ここに28と入力します。

最後に右下の質問。

Q4. “How old is your dad?”
(和訳:あなたのお父さんは何歳?)

A4. –
⇒私は男性じゃないのでここはスルーします。

全部入力し終わったら
Show my results(和訳:結果を見る)
クリックします。すると……

You will see your Mum
20440
times before she is expected to die.

(和訳:あなたはお母さんが死ぬ前に20,440回会えるでしょう。)

20,440日。

一年が365日あるとして、20,440日を割ってみると…

20,400÷365=56

余命はあと56年ってことか…

56年+28歳(現在の年齢)=84歳

ということで、どうやら私は
84歳で寿命を迎える計算となっているようです。

84歳!あと56年!!

亡き祖父含め、うちの祖父母たちは皆
オーバー90で寿命を迎えているほどの長生き家系なので、
今回の計算結果は90歳を超えているものだと
勝手に思っていました。

ですが予想してた結果よりも6年短いです…
人生短いんだな…。

【試しに自分の両親にあと何回会えるか計算してみた】

ではここで、このサイトの本来の使用目的に沿って
自分の両親に何回会えるのかを
試しに計算してみました。

するとこのような結果になりました。

495回…

1回=一日だとしたら
両親揃って会えるのはあと2年にも満たないんですね…

ちなみにこれが母一人だけだと

540回

父一人に会うだけだと

450回

という計算になりました。

会える回数が思ったよりも少ない!

こうして具体的な数字を突き付けられると
なんだか寂しくなってくるし、
親が元気に生きているうちに出来るだけ多く
会っておいた方が良いかなぁ、って思いますね…。

【大切な人が生きているうちにたくさん関わろう】

「孝行のしたい時に親はなし」

という諺がありますが、これは

自分が年老いて
親ともっと関わりたい、大切にしたい
と思った頃には時すでに遅しで
親が亡くなっている。

つまり、
生前にもっと親孝行をしておけばよかった
と後悔する言葉
なんですよね。

大切な人の代表格で「親」を挙げましたが、
別に親に限らなくてもいいです。

兄弟姉妹
祖父母
親戚
親友
恋人
配偶者
娘息子
恩師
仕事仲間

など

自分にとって大切だと思う人たちと
お互いが生きているうちに
しっかり関わって、大切に思い合わないと、

その相手が突然亡くなってしまった場合
非常に後悔します。

記事の前半で亡き祖父に対して
いろいろ感謝の気持ちを書き連ねた私ですら

「あ~もっと会っておけば良かったなぁ」
と思う所はあります。

先述した通り、人生は思ったより短いのだから。

大切な人が突然亡くなったり、
自分自身が死んだりしてから
「あーもっとこうしておけばよかった」などと
後悔しないように毎日生きていきましょう。

会っておきたい人、関わりたい人には
積極的に接していって、
自分のやってみたいこと、体験してみたいことには
どんどん挑戦しましょう。

何だかまとまりのない記事になってしまいましたが、
最後にこの曲を添えて今回は締めたいと思います。

愛してる この命 明日には尽きるかも
言わなくちゃ 言わなくちゃ 出来るだけ真面目に

♪つぐみ/スピッツ

機種変更したらLINEにログインできなくなっちゃった!そんな時の原因と対処方法

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

どうもこんにちは、あんりです。

先週頃、私はこんな記事を書いたのですが、

関連記事:スマホのタッチパネルが暴走!私が試してみた7つの対処方法

この記事を書いてから一週間も経たないうちに
スマホの暴走が度々起こり、
しかも重症化していく一方だったので
ついにスマホを機種変更することにしました。

スマホの暴走が落ち着いた隙を狙って
データのバックアップを済ませ、
携帯電話ショップへ行って機種変更をしました。

よし!もうしばらくスマホの大暴走に悩まなくていいし
やっと新しいスマホを使えるぞ!

とウキウキしながら新しいスマホを起動させ、
各種SNSなどのログイン作業を行ったわけですが…

ん、、、あれ?

LINEのアカウントにログインできないぞ…

LINEのアカウントの引継ぎが出来ていないぞ…??

事前に前の端末のデータのバックアップを
しっかり行ったつもりでしたが、

LINEアカウントの引継ぎだけが
うまく出来ていなかったためか、
LINEにログインができませんでした。

LINEにログインできないってことは、
前の端末で使ってたアカウントは捨てなきゃいけないの?

これまでに購入したLINEスタンプのデータも消えちゃうの?!

あーーー!!!!
せっかくユーリ!!! on ICEのLINEスタンプ
3種類も買ったのにーーーーー!!!!!!(泣)←

はい、ただのオタクの叫びですすみません…w

でも一瞬焦りましたし、心配になりましたよ^^;

だってお気に入りのスタンプを買い直したり、
友達申請を初めからやり直さなきゃいけないと思うと、
すっごく面倒じゃないですか。

しかし実はこれ、ちゃんとした対処方法があって
その方法のとおりにやれば、既存のアカウントに
うまくログインすることができるのです。

【機種変更をしたらLINEアカウントにうまくログインできなくなる原因】

機種変更をしたらLINEアカウントに
うまくログインできなくなる理由として
考えられる原因は二つあります。

二つともメールアドレス関連です。

1.もしかしたらメールアドレスかパスワードが違うかも?

LINEにログインする時、
登録しているメールアドレスとパスワードの
入力が求められます。

で、この時入力したメールアドレスまたは
パスワードに間違いがあったら、
当然弾かれます。

しかも、メールアドレス(またはパスワード)の
入力ミスを度々繰り返すと
ログイン制限がかかってしまい、
しばらくログインができなくなってしまいます。

ちなみに私は正しいパスワードを忘れてしまい、
あーだっけ?こーだっけ?
と5回ほど入力を試し続けてみたら
ログイン制限がかかってしまいました。

その後、登録しているメールアドレスを利用して
パスワードを再発行できましたが、
新しいパスワードを使ってログインできたのは
ログイン制限がかかって約1時間経った頃でした。

2.もしかして前の端末でメールアドレスやパスワードの登録をそもそも行っていない?!

たとえLINEアカウントを持っていたとしても、
以前使っていた端末でメールアドレスと
パスワードの登録を行っていなかったら
ログインができません。

電話番号認証でログインする方法もありますが、
機種変更でアカウントを引き継ぐ場合には
このログイン方法は使えないんですよね…

【機種変更をしたらLINEにログインできなくなった時の対処方法】

1.既存のメールアドレスをいくつか使って入力し、ログインを試みる

もしあなたがメールアドレスを複数件持っていたならば、
既存のメールアドレスを使ってログインを試してみましょう。

LINEに登録しているメールアドレスを
いろいろ手あたり次第探っているうちに、
ちゃんとログインができるかもしれません。

2.パスワードの再設定手続きを行う

もし、手あたり次第メールアドレスを入力してもダメなら
パスワードの方が間違っている可能性もあるので、
パスワードの再設定をしましょう。

あなたが既に持っているメールアドレスに、
LINEログインアカウントの
パスワード再設定手続き案内メールを送ります。

3.前の端末のLINEアプリからメールアドレス等の設定をする

もし、前の端末がまだ使える様であれば、
前の端末からLINEアプリを開いて
メールアドレスやパスワードなどの登録を
行ってしまいましょう。

メールアドレス・パスワードの登録を先に行い、
そのあとにアカウントの引継ぎ作業を行います。

アカウントの引継ぎ方ですが、
まず初めに歯車マークの「設定」をタップします。

「アカウント引き継ぎ」が出てくるので
それをタップします。

アカウント引き継ぎ設定のページにて
「アカウントを引き継ぐ」がOFFの状態で出てくるので、
右に寄せて”ON”状態に切り替えます。

すると「36時間以内に引き継ぐように」などと
メッセージが出てくるので、
指示通りに時間内に新しい端末での
アカウント引継ぎ作業を済ませましょう。

私自身は最終的にこの方法でなんとか
新しい端末にアカウントを引き継ぐことができました。

前のスマホが暴走を繰り返してばかりだったので
データのバックアップ作業がまぁ大変でしたが、

暴走が落ち着いた隙を見計らって
LINEの引き継ぎ作業を行ったら
無事、新しい端末にアカウントを引き継げました。

【もし機種変更前の端末が使えない状態だったらどうするの?】

例えばもしメールアドレスやパスワードの
設定を済ませていない状態で、

機種変更前の端末が故障などで
使えない状態だったり、
LINEアカウントを既に
アンインストールしてしまったら

残念ながらLINEアカウントを
引き継ぐことはできません……

アカウントそのものを引き継げないので
LINEのトークはもちろん、
お友達の情報や購入済スタンプなども
全て消えてしまいます。

データが全て消えてしまうのは悲しいですが、
引き継げないものは引き継げないのだから
こればかりは仕方がないですね^^;

新規登録してアカウントを作り直す他
術がありません。

【まとめ】

機種変更でLINEアカウントを
古い端末から新しい端末に引き継ぐ際には

①メールアドレスの登録を先に済ませておくこと
②パスワードの登録を先に済ませておくこと
③アプリ内で「アカウント引き継ぎ設定」を実行すること

が重要になってきます。
以上の3点を先にやっておかないと
LINEアカウントの引継ぎは失敗します。

メールアドレスやパスワードを忘れると
思い出すまでが大変なので
メモアプリなどに予めメモしておくと
後々ラクになるかもしれませんね。

関連記事:アフィリエイトをやるならEvernoteを活用せよ!

社内失業中にやっていたこと8選

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

どうも、あんりです。

社内失業って辛いですよね。

私もかつて社内失業を経験したので
その辛さがわかります。

仕事がない又は仕事が干された状態であるにも関わらず、
毎朝会社に出社して定時まで約8時間ず~~~っと
社内にいなければいけないのはまるで拷問のようです。

関連記事:仕事がない!新卒なのに社内失業する理由と対処方法

ですが、周りの社員の目もあるため、
仕事はなくても”何か”をやっていなければいけません。

そこで、私が社内失業中にやっていた
8つのことについてご紹介します。

【社内失業中にやっていた8つのこと】

1.誰より早く電話を取る

会社に電話がかかってきたら、
誰よりも早く電話を取ります。

電話に応対した分だけ暇な時間も潰せますし、
電話の取次で他の社員に迷惑をかけることはありません。

2.デスク周りの断捨離

デスクの上やデスクの中の引き出しなどが
古いものや不要品でいっぱいになっていたら
この際断捨離しちゃいましょう。

不要な書類をシュレッダーにかけて処分したり、
裏紙が使える書類であれば、
メモ帳に作り替えてしまうこともできます。

その他余計なガラクタはゴミ箱行き!

身の回りの断捨離をすれば
心の中がスッキリするだけでなく、
社内失業中の時間も潰せます。

関連記事:断捨離の話。物を捨てるのが苦手な私が不要品を捨てたことで得たメリット

3.引継ぎ用のマニュアルを作っておく

たとえ社内失業中であっても
仕事をしているふりをしないと
周りの社員の視線が結構きつく感じるものです。

そういう時にはパソコンを使って
引継ぎ用のマニュアルを作ってみましょう。

社内失業する前には何かしらの
業務を担っていたはずです。

その時の業務内容を思い出しながら
ワードやエクセルにまとめてみたり、
実際に紙に印刷してマニュアルファイルを
作ってみてください。

業務マニュアルはあった方がマシですし、
仮に自分が退職することになったとしても
作ったマニュアルを後任者にパッと渡して
去る事が出来ます。

立つ鳥跡を濁さず、です。

4.社内の掃除をする

給湯室、トイレ、キャビネット、窓ガラス、フロント…
社内で汚れているところはありませんか?

もし汚れている所があれば、掃除しちゃいましょう。

汚れている所を率先して
綺麗にしようとする人は実際少ないですので、
自分に与えられた仕事のチャンスだと思って
掃除に取り組んでみてください。

社内の環境を綺麗にするのに越したことはないですし、
何より掃除をしていると心が清々しくなります。

関連記事:トイレ掃除をすると金運アップして成功者になるとされている理由は?

5.自ら仕事を探しに行く

自分の席でじっと時が過ぎるのを待つだけでは
いつまでも仕事が舞い込んでくることはありません。

なので自ら行動を起こしてみましょう。

社内を見渡せば、忙しそうにしている社員や
多忙な部署があったりするものです。

そのような忙しい人達のもとへ行って
協力できる仕事はないか聞きに行ってみてください。

実際に私はこの方法で激務な部署から
仕事を分けてもらえたこともあったので
聞くだけ聞きに行った方が良いです。

6.たまに仕事を任されたら断らない

そして自ら仕事を探しに行って、
仮に仕事を任されたら
「そんな仕事はやりたくない」と
心の中で思っても、断らないようにしましょう。

社内失業中の人は
たとえどんなに小さな仕事であっても
依頼された仕事は断らず、
丁寧に仕事を仕上げることを心がけましょう。

どんな小さな仕事でも
質の高い状態で仕上げることで、
信頼されるようになるかもしれません。

7.長めに外出する

内勤ばかりの事務職みたいな職種でも、
たまに外出の仕事が与えられたら
出来るだけ長い時間外出してみます。

私の経験談ですが、社内失業中でも
社長のお遣いを頼まれたり、
取引先に書類を届けるなど
ごくたまに外出の仕事が与えられました。

外出すれば社内にいる時ほど
社員の目は気にならなくなりますし、
外出先で時間を潰せます。

8.転職または起業準備をする

社内失業が辛すぎて
会社を辞めることを考えている場合、
空いた時間を使って転職準備を
進めてみることをおすすめします。

社内失業で暇な時間を使って、会社のパソコンから
転職サイトに登録したり、求人検索したり、
Web履歴書を作ってみるなど
転職に向けてやれることはたくさんあります。

いやいや、自分は転職じゃなくて
起業がしたいんだよ!という方は
空いた時間を利用して起業に向けて
アイディアを練ることだってできます。

例えば、ブログアフィリエイトでの
起業を考えているなら、ブログに書くテーマを考えて
ネタを書き溜めておくこともできますし、
実際にパソコンから記事を書くことだってできます。

とはいえ会社のパソコンを
業務以外の目的で使用するのは
本来はいけないことですので、
あくまでも自己責任でお願いします。(笑)

【まとめ】

社内失業中にやったことをご紹介しましたが、
ここに書いた8つのことはあくまで全て
その場しのぎ的な方法です。

確かに社内失業中にこれら8つのことをやっていれば
暇つぶしにはなりますが、
ずっと長くは続けていられません。

社内失業生活を長く続ければ続けるほど
心と身体の不調を引き起こし、
最悪うつ病になっていまいます。

関連記事:社内失業がもたらす身体と精神面への影響について

社内失業で苦しんでいるくらいなら
早くその会社を辞めること考え、
転職するなり起業するなり、
新たな人生の開拓を進めるのをおすすめします。

ですので、今回挙げた8つの方法は
会社を辞めて次のステップに進むまでの
“つなぎ”として参考になれば幸いです。

今の時代はオタクが強みになる。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、あんりです。

自己紹介のページやその他の記事でも
何度か書きましたが、
私はオタクです。

10代の頃はスピッツが大好きなあまり
軽音楽部に入部してバンド活動を始めたり、

フィギュアスケート観戦が大好きで
日本時間深夜に放送される
海外大会の生中継をリアタイしたり、

氷の上で滑るのは下手っぴでも
スケートに挑戦してみたり、

アニメ「ユーリ!!! on ICE」が大好きで
作中の舞台となった街へ聖地巡礼に行ったり、

昨日なんて本作のオーケストラコンサート
「ユーリ!!! on CONCERT」
ライブビューイング参戦したくらいです。

そして、来年公開予定の劇場版ユーリの
キービジュアルを見る限り、舞台が
ロシア中心になりそうな予感がするので

ロシアへの聖地巡礼やロシア語の勉強の再開も
考え始めているほど、骨の髄までオタクです。

そうそう…最近フィギュアスケートやアニメに
ずいぶん興味が傾いているけど、
10代にハマり始めたスピッツは今でもずっと好きです。

まぁ10代の頃から比べれば
異常なスピッツ熱は鎮静化しましたが(笑)

他のアーティストの楽曲に一時期ハマっても、
またスピッツに戻ってくるくらいには好きです。
スピッツはまるで、いつでも安心して帰れる実家。

スピッツの話はさておき、
話題を「オタク」に戻しますね^^;

私は「ユーリ!!! on ICE」が好きで、同じく本作が大好きな人たちと
語りたい・仲良くしたいと思ってSNSを通して交流したり、
実際にオフ会を定期的に開いて一緒にワイワイ楽しく集まることもあります。

そしてユーリは海外でも大人気の作品なので、
様々な国籍ののファン友達と語ることもあります。

なので、いわゆる「オタク」の人たちと
関わる機会がたっくさんあるのですけど、
自分の周りのオタクの人たちを見ていると

「今の時代ってオタクだと大好きなことを極めて本当に幸せそうだし、波に乗れてるな~」

と思ったりします。

何故かというと、
「自分の大好きなことは何なのか?」
をはっきりわかっているから。

自分の「好き」をちゃんと認識できているからです。

周りの流行や常識に流されず、
自分にとって「いいね!」と思ったことを
ちゃんと大好きだと思える感性があるんです。

自分の気持ちに正直に生きて、
自分の心が楽しくなることを
しっかり極めているんですよね。

こういう正直な気持ちとか、感性って
すごく大事なことだなぁと思います。

よく「オタク」と言うと、

「オタクなんて超キモイ」とか
「いい歳した大人がアニメだなんて…まぁ恥ずかしい
「その歳だったら○○とか□□(流行りのアーティスト・芸能人・ドラマなど)にハマるのが普通でしょ?」

と言ってくる人達がいます。

私の母もそうです。

母は私を生まれてからずーっと見てきているので
娘がオタクなのを知っていますし、多少呆れつつも
私がオタクであることも認めてはいますが、それでも時々

「子どもならわかるけど、大人になってもずーっとアニメにハマるとはねぇ…」

と私に言ったりします。

私の母世代からすればアニメ=子ども向けのコンテンツ
という認識があるようなので、こういう風に思うのは
仕方のないことかと思います。

母が幼少期~10代の頃に放送してたアニメって
確かに子供向けのコンテンツの方が多い気がします。
…いつ頃の時代かはあえて伏せておきますが。(笑)

でも今の時代は少子化で、アニメを見る子供世代の数が減っているし、
大人でも楽しめるコンテンツも増えてきたから
アニメ=子供が見るもの、っていう認識はもう古い気がするww

実際私が日々関わるアニメオタク仲間には
アラサー以上の独身女性や、子育て真っ只中の30代女性、
10~20代の子どものいるアラフォーやアラフィフ女性など
「いい歳した大人」がわんさかいます。

で、私の母のように

「大人になってもアニメだなんて…」

と言っちゃう人は、周りに流されてる人が多い気がします。

流行など周りに流されたり、常識や世間体ばかりを気にして、
周りから認められる無難な事ばかりやっていくうちに
自分が本心に気づけなくなってしまい、

「自分が本当に好きなことは何なのか?」
が分からなくなって心虚しくなっちゃうんですよね。

オタク以外で私の周りにも数名いますが、

ハマれる趣味も特にないまま結婚したり、
そうして子どもが出来て子育てに追われているうちに

「私の人生、このままでいいんだろうか?」
「結婚したし子供もいるけど、なんか虚しい…」

と心にぽっかり穴が開く人がいます。

また、どっぷりハマれることがないからこそ

「夫だけが生きがいなの!」
「子どもだけが生きがいなの!」
「だから夫(もしくは子ども)が居なくなったら嫌ーー!」

と家族に依存的になっちゃう人もいます。
独身だったら恋人にすがりついたり。

こういう人を見ると

ああ、人生もったいないなぁ、
ハマれる趣味が一つでもあれば
もっと人生楽しくなるのに、、

って思っちゃいます。

いくつになっても、お母さん(お父さん)になっても、
大好きなことは極めたっていいじゃない。

大好きなことで自分で自分を幸せにできるし、
人生を豊かにすることができます。

また、大好きなことをやっている人は
生き生きしていて人として面白みがあります。

また、オタクであること、大好きなことがあることは
アフィリエイトなどのビジネスをやるうえでは
強みの一つになります。

オタクといっても、何もアニメだけではありません。

美容オタク

旅行オタク

語学オタク

野球オタク

バイクオタク

釣りオタク

カメラオタク

何だっていいです。

自分のオタク趣味をテーマに
ブログを書いて広告を貼れば、
収入を得られます。

しかも、オタク趣味に特化したコンテンツなら
同じような趣味や好みを持つ人たちが集まって来て
集客がしやすいです。

それに、自分の「大好きな事」だから
ブログを楽しく書き続けていられますし、
ブログを書くのが全然苦痛にならない。

だからネットビジネスをするうえで
オタクであることは大きなメリットになります。

オタク最強!

オタクであるからこそ、
好きなことをして人生楽しく生きられますし
ビジネスチャンスにもなったりします。

オタクのみなさん。
自分の大好きなことを活かして
これからの時代を楽しく生きましょうね!

2018年6月度 アフィリエイト4か月目 成果報告

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

7月がログインしました!
こんにちは、あんりです。

今、放心状態で頭がボーっとしています。
テンションがおかしいです。

というのも、今日は大好きな「ユーリ!!! on ICE」
コンサートのライブビューイングに参戦してきました。

ここ最近、ずっとアフィリエイトの作業に夢中になって
引きこもってばかりいましたが、
たまにはこうして外に出てコンサートで盛り上がるのも
良い気分転換になりますね^^

ちなみに下の動画は去年秋、
幕張で行われたコンサートの時の映像です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 ユーリ!!! on CONCERT BD 【BLU-RAY DISC】
価格:6955円(税込、送料無料) (2018/7/1時点)

 

 

ライブビューイングとはいえ、
コンサート会場の熱気が伝わって来て
圧倒されまくりでした。

とにかく最高でした(語彙力喪失)

そしてコンサートの最後で、
まさかの劇場版公開情報が発表されて
私は死にかけましたよ…!

ファンとしてはずーっと待ちに待ってた劇場版ですので、
劇場版がリリースされます!って発表された時は
動悸が激しくなって死ぬかと思いました…

いやしかし、2019年に映画を観るまでは
何が何でも絶対に死ねないですね…生きなければ!

それと劇場版公開に向けて
お金もバリバリ稼がなければならなそうですね。
アフィリエイトを頑張る理由がまた一つ出来ましたよ(笑)

話が自分の趣味にだいぶ逸れてしまってすみません。

今日はオタクな話じゃなくて、
アフィリエイトの成果の話を
しなきゃいけないんでしたね。

無職生活が始まってから早3カ月が過ぎました。
無職生活が始まった4月1日からもう3か月が経ってしまいましたよ!

しかも今日・7月1日は一年の折り返し地点です。
2018年も半分終わってしまいましたよ、皆さん!

時間が経つのが早すぎだと思いませんか?!

さて、今日は2018年6月度のアフィリエイト成果を報告します。

前にも言いましたが、
アフィリエイトの成果を報告するのって
まるで会社の給与明細を自ら公開しているみたいで
何だか変な感じがします^^;

でもアフィリエイトで成果を上げるために、
自分への戒めとして公開します。

私は2018年2月下旬からアフィリエイトの下準備に取り掛かり、
3月は主にブログの開設や自己アフィリエイトで
今後のアフィリエイト活動に必要な軍資金を稼いでいたので
6月でアフィリエイトは一応4か月目となりました。

果たして6月度はどのくらいの成果が出たのでしょうかっ…?!

※規約的に名前を出すことはあまり良くないらしいので
詳しい名前は伏せて報告します。

【2018年6月度(アフィリエイト4か月目)確定分成果】

クリック系:6円
成果型:0円
ポイントサイト:12,142円(自己アフィリエイト分)

合計 12,148円

成果型の報酬が0円のまま
売り上げが伸びなかったのが非常に残念。
どうしてこうなった…

成果型広告の貼り方や
広告を貼った記事の文章の書き方が
まずかったのかもしれません。

なぜ売り上げが伸びなかったのか、
初めから検証する必要がありそうですね。

【2018年6月度に行った作業】

1.既存の無料ブログに1記事投稿した
2.ワードプレスブログに30記事投稿した

【2018年6月度に勉強したこと】

アフィリエイトの外注化を引き続き勉強しています。

アフィリエイトをするうえで大切なマインドについても
日々学んでいます。

あと、自分の黒歴史となるような
恥ずかしい失敗談や挫折話なども
恥ずかしがらずに書くこと、

自己開示をしながら
面白おかしく書いていくことも
大切だということがわかりました。

【反省点】

作業に充てる時間がまだまだ
少ない気がしますし、
外注化に取り組む姿勢も
まだまだな気がします。

7月からはちゃんと気を引き締めて
作業を行うようにしたいと思います。

【これからの目標&計画】

一日あたりの投稿数を2~3記事増やしたいですし、
外注化記事を30記事は作りたいですね。

以上、2018年6月度、アフィリエイト4か月目の成果報告でした。
これからも宜しくお願いします!

1000文字の記事でさえ書きにくかった数か月前。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

どうも、あんりです。

6月も最終日ですねー。

本格的にアフィリエイトに取り組み始めて
約4カ月の月日が経とうとしていますが、
数か月前と今の自分を比べて
気付いたことがありました。

【1000文字の記事でさえ書くのが辛かった過去】

この”あんりブログ”や他のアフィリエイトブログを開設して
本格的にアフィリエイトに取り組み始めた3月頃。

今から4カ月くらい前の時期ですね。

ブログを開設した当初は本当に
記事を書くのが苦手でした。

文章を書くのが本当に苦手でした。

アフィリエイト記事を書く際、

最低1000文字は書け!

っていろんなアフィリエイトマニュアルなんかで
よく言われてますよね。

なので私もアフィリエイトに本格的に取り組み始めた当初、
マニュアルに従って、一記事最低でも1000文字は書くように
意識して書いてみたんですよ。

ところが、いざ書き始めてみると
なかなか1000文字の記事が書けない。

頑張っても、
1000文字とちょっとしか書けなかった。

2000文字とか3000文字とか
それ以上の文字数の記事なんて
全然書けなかったです。

文章をたくさん書けなかった理由は
いろいろあるのですが、

自分の国語力、文章力の乏しさに気付かされて
自分で落ち込んでしまったり、

こんな文章を書いて人様の前で晒してしまっていいのだろうか?

こんな恥ずかしい体験談を公開してしまっていいのだろうか?

という、「自分をさらけ出す恥ずかしさ」が
あったことにも原因があったと思います。

あと、書きたいことはあるのに、
頭の中でうまく文章を構成することができなくて

文章の構成がこんなに面倒ならもういいやーー

と諦めてしまったこととかもあります。

【諦めずに出来るだけ毎日記事を書き続けていたらいつの間にか書けるようになっていた】

自分の文章力の乏しさに気づいて自己嫌悪に陥ったり、
自分が書いた文章を人様に晒す恥ずかしさもあって
なかなか長文の記事を書けずにいましたが、

それでも諦めずに出来るだけ毎日記事を書き続けていたら
いつの間にか1000文字以上の文章が
すらすらと書けるようになっていました。

まず、1000文字以上の記事を書くのに心がけたことは

自分の体験談などは恥ずかしがらずに
しっかり書き出してさらけ出すこと。
自己開示すること。

関連記事:本音をさらけ出したり人生を入れ込むと面白い。好きなスケーターから学んだこと。

今まで私が文章を書けなかったのは

「こんな恥ずかしい黒歴史を人様の前で公開していいのだろうか?」

という承認欲求をこじらせて、
どう思われるのか気にしていたからだと思うんですよね。

ですが、思いっきり恥ずかしさを捨てて
自分が経験してきたことについて思ったことを
ポンポンポンポン素直に書き出してみると、
あら不思議。

いつの間にか2000文字も3000文字も
書けていたじゃありませんか。

しかも2000~3000文字の記事が書けただけでなく、
自分の経験について自分の思いを書きだしたことによって
心の中が楽になったというか、
スッキリするようになりました。

自分の感情にしっかり向き合ったことによって
スッキリしたんですね。

それともう一つ心がけていたことは
毎日継続して文章を書き続けること。

まぁ実際は他の用事で時間が押してしまい、
一記事も書けないまま
一日が終わってしまった日もあったので
正確に言うと「毎日」ではないですが…

でも、出来るだけ一日一記事は書くように心がけていました。

文章に書き慣れていないうちは
1000文字だってかなりハードルが高いです。

ですが、毎日文章を書き続けているうちに
だんだんと書き慣れてきて、
気が付けば2000~3000文字は
超えるようになってきました。

最近では5000字近く書けるようにもなりました。

やはり長文の文章を書けるようになるには
量をこなすのが大事だと思います。

文章を書くのが上手いライターさんって
実は毎日私たちの見えない所で
かなり努力している場合が多いんですよね。

5000文字書くのを挑戦したり、
それが書けるようになったら
次は1万文字書くのを挑戦したりとか。

だから文章が上手くなるんですよね。

文章が上手くなるにはまず
量をこなさなければならない。

ライティングが上手くなるにはまず
量をこなさなければならない。

【文章を書くのは意外と楽しい】

お世辞にも私は文章が書くのが
上手いとは言えませんが、
文章を書くのは楽しいと思っています。

文章で自分の感情を表現するのが楽しいです。

最初は文章を書くのが苦痛でも、

よし、書いてやるぞ!挑戦するぞ!

って思い切り書き出してみたら
いつの間にか楽しくなっていました。

楽しくなっていたら
あれほど苦手だった1000文字記事も
いつの間にか楽に書けるようになっていました。

この記事を読んでいる方の中には
ちょっと前までの私と同じように、
ブログで文章を書くのが苦手だよ~
と悩んでいる人もいると思います。

そんな風にお悩みの方は、

・恥を捨てて自己開示する
・文章の上手い下手は気にせずに思いついたことを楽しく書く
・量をこなす
・毎日継続して書く

この4点を意識して文章を書いてみてはどうでしょうか?

きっといつの間にか楽しく長文記事を
書けるようになっているかもしれませんよ?

スマホのタッチパネルが暴走!私が試してみた7つの対処方法

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、あんりです。

今日もいつものように
自分のスマートフォンを
使っていたわけですが、

ある時から突然、
スマホのタッチパネルが大暴走を始めました…

インスタグラムのフォロワーさんの投稿を
勝手に通報しそうになったり
勝手に「いいね!」を押されたり、

開くつもりもないウェブサイトを
勝手に開かれたり、

勝手にカメラが起動したり、

googleで文字を入力しようとしたら
勝手にキーボードで変な文字を打たれたり、

何にもいじってないのに
勝手にLINEのタイムラインに共有されそうになったり、

メールを削除しようとしたら
勝手に「フラグ」を立てられたり、、、、、

うわああああああああああああああああ
もうやめろーーーーーーーー!!!!!Σ(°Д°;))))

こんな具合でスマホが大暴走を始めて
大変困っていました。

何にもいじってないのに、LINEアプリで友人・知人に
意味不明な文字の羅列を勝手に打たれて
勝手にメッセージ送信されたりしたら困りますよね。

「うわぁこいつ、イミフなメッセ送ってきたよ…変なの;」

とか後々思われそうで嫌ですね^^;

何にも触ってないのに勝手に画面が開かれたり、
勝手にアプリが起動されたりして

まるで見えない誰かに
タッチパネルをいじられてるかのように
スマホの画面が勝手に動かされる現象を
「ゴーストタッチ」と言うそうです。

こうしたゴーストタッチが起こるのには
様々な原因があるようなのです。

【スマホのタッチパネルが大暴走するゴーストタッチが起こる原因】

スマホのタッチパネルが大暴走する理由として
考えられる原因は以下のとおりです。

・スマホのタッチパネルに水滴がついている
・スマホのタッチパネルが指紋(手汗)だらけで汚れている
・キャッシュが溜まりすぎている
・スマホに熱がこもりすぎている
・アプリをたくさん同時起動している
・ウィルスに感染している
・手袋モードをONにしている
・画面保護シートが古くなっている
・スマホを毛布の上(又は毛布をかぶせた状態)で使っている
・OSを最新版に更新していない
・指が乾燥している

この記事を書いているのは夏ですので、
毛布はもちろん使っていないですし、
手袋モードだってOFFにしています。

ですが、夏という季節もあってか
スマホに熱がこもりすぎている感じは確かにあるかも…

というわけで、次の対処方法で
スマホのタッチパネルの大暴走を
阻止できないか試してみました。

【私が試してみた7つのスマホ大暴走対処方法】

1.スマホを強制再起動してみる

スマホに何か不調が出た時は
とりあえず再起動すれば
何とか解消される場合も多い
ので、
まずは強制再起動してみました。

結果は……ダメでしたorz
まだ大暴走を続けます。

2.スマホを強制終了してみる

再起動がダメなら強制終了!

スマホに熱が若干こもっている感じもするし、
強制終了ついでに数分間、
冷房の風が当たる場所に放置してみました。

結果は…またダメでしたorz

3.タッチパネルの汚れを拭き取ってみる

タッチパネルに指紋跡がたくさん残っていて
汚れが目立っているように見えたので、
まずは除菌用ウェットティッシュで
表面をきれいに拭いてみました。

しばらく乾燥させると、
ウェットティッシュで拭き取った後の
拭き筋がだいぶ残っていたので、
今度はメガネ拭きで拭き取ってみました。

拭き筋が消えるまでふきふき…

その後、電源を入れてみた結果…

まだまだダメでしたorz

いつまで暴走を続けるんだ、
私のスマホよ…。

4.SIMカードを抜いてみる

SIMカードを一旦抜いて、
また差し込んでみました。

これで治る場合もあるみたいですが、
私のスマホではダメでした。

5.同時起動しているアプリを一斉に消去する

同時に起動しているアプリがないか確認したら、
かなりの数を起動させていました。
これでは確かにスマホに負荷をかけすぎて
いたのかもしれないですね…

ってことで、スワイプで一気に消去。

結果は治らなかったので、
次の方法でチャレンジ。

6.溜まったキャッシュを削除

アプリやブラウザのキャッシュが
溜まっていないか確認してみたら
かなりの量が溜まっていました…

キャッシュは溜まりすぎると
スマホに負荷をかけてしまうため、
スマホの不調の原因になったりもします。

というわけで、アプリやブラウザの
キャッシュをバンバン消していきました。

特に、普段使う頻度の高いアプリを優先的に、
これでもかというくらい、
キャッシュをバンバン削除。

削除しまくった結果、削除前よりは
落ち着きましたが、それでもまだ少し
暴走するので、次の方法を試してみました。

7.ウィルスに感染していないかチェック

ウィルスに感染している可能性もあるため、
ウィルスがないかスキャンを実行してみました。

ですが、スキャン中も度々スマホの暴走が止まらず
「うわあああ、ちょ、止まれー!!」
と焦ることも^^;

結果、ウィルスには感染していないことがわかりましたが、
暴走はまだ止まらないので困ったものですね。うーん…

【いろんな対処法を試しても暴走し続けるのなら】

もし、いろんな対処法を試しても
スマホのタッチパネルが暴走し続けるなら
近くの携帯電話ショップにスマホを持って行って
修理依頼したほうがいいかもしれません。

パッと見どこも故障していないように見えても、
スマホ内部で故障している可能性もありますからね。

実は私のスマホ、これまでにも
暴走することがたまにありました。

これまでは

1.スマホの強制再起動
2.スマホの強制終了
3.タッチパネルの表面の汚れを拭き取る

の3つの方法を試しただけで
大暴走があっという間に治りましたが、
今回は3つどころか、
7つの方法で試してみても治りませんでした。

重症ですね…

本当に手強いです。

今使っているスマホは4年以上使い続けている(!)ので
もしかしたら経年劣化などによって
自分の気づかないうちに内部で
故障が発生しているのかもしれませんね。

とりあえず、後日修理に持っていこうと思います。

スマホが未だに大暴走を続けるので大変ですが、
修理依頼に出す前に必ず、大事なデータの
バックアップ
もやってみます^^;

~2018.07.03 追記~

その後、スマホを携帯電話のお店へ修理依頼に持っていきましたが、
店員さんにSIMカードを抜き取ってもらい、カードの表面を拭いて
また差し込んでもらっただけでスマホの大暴走がなくなりました\(^o^)/

店員さん曰く

SIMカードに付着した汚れや埃を
メガネ拭きのような柔らかくて乾いた布で優しく、
たまに拭き取ってあげないと
接触不良になってスマホの不調を引き起こす

のだそうです。

私はSIMカードを抜くところまでやったけど、
SIMカードの汚れを拭き取る事までは
全然やっていませんでしたね…

SIMカードの汚れは盲点だった。
次からはSIMカードの汚れもチェックします。
いい勉強になりました。

というわけでスマホを修理に出すことなく、
あっという間に復活しました。めでたしめでたし。

~2018.07.09 再追記~

一週間前、携帯電話のお店で診てもらった時に
スマホの不調は一時的に直りましたが、
その後一日置きのペースで度々暴走し、重症化していったので
結局新しいスマホに機種変更しました。

スマホの不調が続くようであれば、
やはり機種変更した方がいいですね。

神話の法則、ストーリーテリングについて!人は物語に惹かれるのだ。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、あんりです。

ブログアフィリエイトをする時、
どんな文章を書けばいいかわからない…

どんな文章を書けば、お客さんが商品を買うのだろう?
どんな文章を書けば、読者が最後まで読んでくれるのだろう?

と悩む人もいると思います。

ブログはただ文章を書いておけば、
ただ情報をポンポンッと乗っけておけば
いいわけではありません。

ただ事実をツラツラツラーッと書いているだけでは
何だかとても無機質な文章に感じられますし、

読み手も「この記事超つまんないな」と飽きてしまい、
文章が読まれなくなってしまいます。

じゃあ面白い文章を書くにはどうすればいいのか?
というと、

文章に物語(ストーリー)を含めることです。

物語を考えながら書くと、
「この記事なんだかおもしろいな」
と思ってもらえ、しっかり読んでもらえます。

人は物語(ストーリー)に惹かれるんです。

だから、物語のある文章を書くと
読み手にもしっかりと伝わるようになります。

【どの人気作品にもストーリーがある】

アニメや漫画、小説、ドラマ、映画など
皆さんにも好きな作品の一つや二つは
あるのではないでしょうか?

実はどのアニメや漫画、小説、ドラマ、映画にも
ストーリーがあります。

私はアニメや漫画が大好きです。

中でも、「ユーリ!!! on ICE」という
本格的男子フィギュアスケートアニメが大好きです!

このサイトの自己紹介ページにも
書いているくらい好きですね。(笑)
関連ページ:ブログ始めました

で、私の大好きな「ユーリ!!! on ICE」にも
もちろんストーリーが含まれています。

ざっくりとしたあらすじは以下の通りです。

*****

精神的に弱く、いつも自分に自信のない
日本人男子フィギュアスケーターの主人公・勝生勇利は
前季の大会で大敗して、メンタルボロボロ状態。

今後の進退について迷っている時、
ひょんなことをきっかけに勇利の実家に突然、

憧れのロシア人トップスケーター、
ヴィクトル・ニキフォロフが訪れて
「勇利のコーチになる」と申し出る。

その後、強力なライバルのロシア人スケーター、
ユーリ・プリセツキーが勇利のもとにやって来て、
ヴィクトルの指導を賭けた
二人の「ユーリ」による勝負試合をやったり、

そこから少しずつ自信と実力を付け、
ヴィクトルはじめ自分を応援し支えてくれる
みんなからの「愛」を知った勇利は、

国内地方予選大会、グランプリシリーズの海外試合で
良い結果を出し続けながら勝ち進めていく。

ところが今まで追われる立場にいなかった勇利は
大きなプレッシャーを抱えてしまい、
泣き崩れてしまうが、なんとか試合を乗り越えて
グランプリファイナル進出を目指していく…

***

冴えない主人公の日常から始まり、
何か大きなトリガー(憧れの人がコーチになると申し出てくる)が
起こったのをきっかけに、主人公のストーリーが始まります。

主人公は様々な課題(スケートの実力や精神的な事など)に
立ち向かいながらも葛藤を繰り返し、ストーリーは進んでいきます。

特にここ。「ユーリ!!! on ICE」でいえば

主人公の勝生勇利がプレッシャーに押しつぶされて
泣き崩れちゃうけど、なんとか試合を乗り越えちゃうところ。

ここに私たちユーリファンはグッと来ちゃうんですよね。(笑)
ここが面白いからついついアニメに見入ってしまう。

そして物語は終盤へ。
(グランプリファイナルへ進出、結果は果たして…?)

というように、「ユーリ!!! on ICE」には視聴者の
感情をかき乱される要素が全12話の中にたくさん
散りばめられています。

私もこの作品にはもう~何度も感情をかき乱されてきました!
特に伝説の第10話なんか感情がジェットコースター並みに
激しいアップダウンを繰り返してしまいましたwww

話が脱線しそうになりました。
オタク話をして申し訳ないです^^;

「ユーリ!!! on ICE」を例に出しましたが、
ストーリーの面白い作品ほど、
視聴者が感情移入しやすくなったり、

その情景を思い浮かべやすくなるような
非常に細かい情景描写がされています。

だから「ユーリ!!! on ICE」は日本国内のみならず
世界中のいろんな国でも人気が出ているわけですね。

で、こういう感情移入しやすい人気作品。

どれも”ある型”に基づいて作られています。

【人気作品は神話の法則のもと作られている】

その型とは、神話の法則。

ユーリ!!! on ICEの他に

君の名は。
アナと雪の女王
ジブリ作品
キャプテン翼

どの作品も全て
「神話の法則」に基づいて作られています。

そうそう、最近女性たちの間で大人気となった
「おっさんずラブ」というドラマもまさに
神話の法則に当てはまりますね。(笑)

アニメ、漫画、小説、ドラマ、映画…

あらゆる人気作品はどれも
「神話の法則」という型に当てはめられています。

神話の法則というのは、例えば

ギリシャ神話、キリスト教の話、
日本古事記の神話、
アイヌ神話、
仏教のお釈迦さまの話など

世界中の「神話」と呼ばれる話を
集めてまとめた法則です。

神話の法則は具体的に以下のような
構成と流れになっています。

1.日常の世界

2.冒険への誘い

3.冒険の拒絶

4.賢者との出会い

5.第一関門突破

6.敵との戦い・仲間との出会い

7.最も危険な場所への接近

8.最大の試練

9.報酬

10.帰路

11.復活

12.帰還

先ほど紹介した「ユーリ!!! on ICE」もまさに
この神話の法則の流れに沿って物語が展開されていきます。

このように、人気が出る作品というのは、
ほとんど神話に法則に基づいて作られています。

日本古事記の神話やギリシャ神話が登場した
古い時代からずーーーっとこの法則は
人々の心をわしづかみにしてきました。

そして今後もずっと人々の心を
掴み続けていくのだろうと思います。

ですので、この「神話の法則」という型を学んでおけば、

どうすれば人の感情を動かせるのか?
どうすれば人の心を震わせられるのか?

ということがわかるようになると思います。

【自分のオリジナルストーリーを書いてみよう】

というわけで、神話の法則を学びつつ、
自分だけのストーリーを書いてみましょう。

自分のオリジナルストーリーなので
自分が経験・体験してきたことや、
その時自分が思った気持ちを意識しながら
書いてみるといいです。

そうすればただ事実を書き連ねた
無機質な文章にはならないですし、
文章に「感情」がこもるので
読者は記事を面白く読めるようになります。

また、あなたのオリジナルストーリーですので
記事に「個性」が出ます。

例えば私ならこのブログで
職場いじめや社内失業、失業経験など
自分が今まで体験してきたことを
時々書いています。

そして今回みたいに、オタクっぽい話も
たまには書いています。(笑)

もちろん、書き始める前はとても勇気のいることでしたし、
こんなことさらけ出してもいいのだろうか?
と恥ずかしい気持ちにもなりましたが、

書いているうちに、自分だけのストーリーで
文章が書けていることに気づきました。

そして自分の体験談を書いているうちに
このブログは他の人にはできない、
自分だけにしか作れないメディアに
なってしまいました。

自分だけにしか作れないメディアを持つ
ということは、ネットビジネスにおいては
非常に強みになると思います。

ですので、とりあえず自分の経験談を
自分の文章で書いてみましょう。

特に挫折経験や失敗談、
試練を乗り越えた経験談を書けば
面白い文章になるかもしれませんよ?

失敗談も恥ずかしがらずに書き出してみることが
ブログで面白い文章を書くための第一歩です。

キーワード選定のコツ!使うツールは?選ぶ方法は?

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、あんりです。

今回は、ブログアフィリエイトをするうえで大切な
キーワード選定の仕方について書きます。

キーワード選定は、
サイトを作るうえでとても重要な作業です。

というのも、ブログに訪れてくる大概の読者は
読者の知りたい情報となるキーワードを
yahooやgoogleなどの検索エンジンに入力して、
あなたのサイトに辿り着くわけです。

ですから、読者が求める情報となるキーワードを
記事のタイトルや見出し、本文に入れ込まないと
読者はあなたのサイトにやって来ることは
まずないと言っていいでしょう。

【キーワード選定をする時に使うツール】

キーワード選定をする際に使うツールですが、
私のおすすめは次の三つです。

①Googleサジェスト キーワード一括DLツール
https://www.gskw.net/

Googleのサジェスト機能で表示されるキーワード候補を
一回の操作で一度に表示させてくれるツールです。

表示されたキーワード候補をCVSで
まとめてダウンロードもできます。

②関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
http://www.related-keywords.com/

Googleサジェストや教えて!goo、Yahoo!知恵袋から
関連キーワードを一括で取得し、表示してくれるツールです。

検索キーワードを入力すれば、関連キーワードを取得できるだけでなく
お悩み相談サイトに投稿されている相談内容も一緒に調べられるので
とても便利なツールです。

③GoogleAdWords(キーワードプランナー)
https://adwords.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

①の「Googleサジェスト キーワード一括DLツール」や
②の「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」で取得した
検索ワード+関連キーワードの、
検索ボリュームを調べるツールです。

キーワードの月間平均検索ボリュームと
その競合性の高さを調べられます。

ツールは

①または②で検索キーワードとその関連キーワードを選ぶ

③で競合性や検索ボリュームを調べる

という順番で使ってくださいね。

【キーワード選定のコツ】

1.競合性の低いキーワードを選ぼう

キーワードは競合性の低いものから
狙うようにしましょう。

なぜ競合性の低いキーワードから
選ばなければいけないのかというと、

競合性の高いキーワードほど
商業目的のサイトが多く、
ライバルも多くなる傾向にあるから
です。

ですので、初心者のうちはなるべく
競合性が「低」のものを選ぶようにしましょう。

キーワードの具体的な選び方ですが、
GoogleAdWords(キーワードプランナー)を使って
選んでいきます。

例えば、GoogleAdWords(キーワードプランナー)で
「夏休み」のキーワードを入力したとしましょう。

すると、下記のような検索結果が出ます。

検索結果の画面では、先ほど入力した
「夏休み」のキーワードと、
関連性の高いキーワードが
一斉に表示されます。

「夏休み」の他に

夏休み 旅行
夏 旅行
お盆 旅行

と出てきましたね。
全部で919件あるようです。

次に、競合性の低いものを選んでいきましょう。

「競合性」と書かれている所をクリックして、
競合性の低い順にキーワードを並べ替えていきます。

するとこのような結果が出てきます。

夏休み カップル 旅行 人気
夏休み カップル 旅行 海

などが出ていますね。

更に、この競合性の低いキーワードの中から
月間平均検索ボリュームが多めのものを選びます。

月間平均検索ボリュームの多いキーワードを選ぶ目安ですが、

「100~1000」
「1000~1万」

の層を選ぶと良いでしょう。

「10~100」では少なすぎて、
かえって検索されにくいですからね。

例えば、この中だったら…

「夏休み お出かけ 東京」
が競合性が低く、且つ検索ボリュームも
100~1000回と多そうですね。

このように、
競合性が低く、且つ検索ボリュームが
100以上1万以下の語句を選ぶと良い
ですよ。

2.キーワードは3語までの複合キーワードがおすすめ

・競合性が低く
・100以上1万以下の検索ボリューム

の語句を選ぶだけでなく、

1記事あたり2~3単語までの語句で構成された
複合キーワードを選ぶ
こともおすすめします。

例えば「夏休み」をメインキーワードとしたら、

夏休み 旅行 穴場
夏休み お出かけ 関東
夏休み カップル 旅行

みたいな感じで、メインキーワードの他に
2~3単語くっつけた複合キーワード
を選ぶといいです。

複合キーワードにすれば、
その分競合性も低くなるため、
ライバルもうんと減ります。

3.1~2カ月先に検索されるキーワードを選ぼう

今が7月なら、
9月に検索されそうな語句(例:敬老の日)

今が8月なら、
10月に検索されそうな語句(例:紅葉狩り)

というように、1~2カ月先に検索されそうな
キーワードを考えて、選んでみましょう。

1~2か月後の未来に向けて書いた記事は
今すぐ大きなアクセスは出ませんが、
その時期が近づくにつれてじわじわと検索需要が伸び、
次第にアクセスが上がっていきます。

また、その時期になってアクセスが増えることによって
ブログのSEOが強化されます。

4.毎年検索されるキーワードを選ぶ

3の「1~2カ月先に検索されるキーワード」は、
その時期が過ぎてしまえば1年後までアクセスが増えません。

なので、毎年検索されるキーワードも選ぶ必要があります。

季節や流行に左右されない、通年で検索されそうな
キーワードも考えて選びましょう。

5.1ページ目に表示されるライバルサイトの記事をチェック

キーワード選定が済んだら、
ライバルサイトの中身の確認も
忘れないようにしましょう。

選んだキーワードを検索エンジンに入力して、
検索結果に出てくる1ページ目を見てみてください。

1ページ目の上位に表示されるライバルサイトには

wikipedia
有名企業のサイト
大手まとめサイト
大手通販サイト
質問サイト

など、超強力なライバルはいませんか?

これらの超強力なライバルサイトよりも
素晴らしい記事を作れるなら問題ないですが、
どうも勝ち目がないな…と感じたら、
キーワードを選び直した方がいいです。

【まとめ】

しっかりとしたキーワード選定を行うには

・キーワード選定ツールを使って検索ワードを選び
・検索ワードの競合性や検索需要を調べ
・2~3単語で構成された複合キーワードを厳選し
・そのキーワードでライバルサイトを確認してから記事を書く

ことが大事です。

キーワード選定は大変な作業ですが、
一つ一つの手順を踏んでキーワードを厳選すれば
サイトのアクセスは増えます。

ブログ記事作成の基本!アフィリエイターが押さえておくべきポイントとは?

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、あんりです。

久々のアフィリエイトネタの記事です!

今回は、アフィリエイトをするうえで
押さえておくべきブログ記事の書き方の基本について
書きます。

【読者は情報を求めてサイトに訪問する】

ブログアフィリエイトで成果を出すにはまず、
あなたのブログが読者に読まれないと
意味がありません。

あなたのブログに訪問する読者は
何らかの情報を知りたくて訪れてきます。

何らかの情報というのは、例えば

素朴な疑問に対する答えだったり、

役立つ情報やノウハウ、

読者自身が抱えている悩み事に対する
解決策だったりします。

もし、訪れたサイトに読者の求める
答え(情報)が無かったら、

記事は最後まで読まれず、
途中で読者に帰られてしまいます。

これではブログアフィリエイトで
収益を上げるのは非常に厳しくなります。

なぜなら、ブログアフィリエイトで得る収入は、
読者が求めている情報を与えられたことによる
対価だから
です。

読者はその情報を信用して、
アフィリエイターから商品を買ったり、
サービスに申し込むわけです。

【ブログの記事作成をするうえで大切な基本】

ですので、ブログの記事を書くうえで
最も大切なことは

読者が知りたい解決策を書くこと。

読者があなたのブログに訪れる際、
大概はyahooやgoogleなどの
検索エンジンからやってきます。

検索エンジンに、
知りたい情報のキーワードを入力して、
あなたのサイトに辿り着くわけです。

だから記事を書く際は、一度読者の立場になってみて、
なんでその読者はそのキーワードで調べたか
考えながら記事を書いてみるといいでしょう。

【読者が知りたい解決策を書くにはどうすればいいの?】

読者が知りたい解決策を書くといいよ!

とはいうけど、

具体的にどういう解決策を書けばいいかわからないよ~

と困っている人もいますよね?

そうお悩みの方には
yahoo知恵袋や教えてgooなどの
お悩み相談サイトで情報収集をしてみるのを
おすすめいたします。

例えば恋愛や友達、家族など
人間関係にまつわる悩みだったり、
仕事での悩み、ダイエットの悩み、
子育ての悩みなど…書くとキリがないですが

yahoo知恵袋や教えてgooのような
お悩み相談サイトには毎日のように
たくさんの悩み相談が投稿されます。

これらの悩み相談投稿には
ブログの記事にするには非常に良い
ネタとなる悩みもたくさんあります。

ですので、悩み相談投稿にレスするように、
ブログ記事に悩みの解決方法を
書いてみてください。

【読者の悩みに対する解決策の提案方法】

で、読者が抱えている悩みに対する
解決方法の提案の仕方ですが、

複数の解決方法を提案してみる
いいですよ。

例えば「ゴキブリを家に侵入させない方法」
を記事のテーマにしたとします。

そしたら、「ゴキブリを家に侵入させない方法」
に対する解決方法を

①玄関や網戸などの隙間を埋めておく
②侵入しそうな所にアロマスプレーを吹きかけておく
③家の掃除を徹底する

というように、複数の方法を
提案してみるといいです。

読者は①~③のどれで解決したいのか、
私たちブログの書き手側にはわかりません。

ですから、思いつく限りの解決方法を
全て挙げて、記事を書き上げてみましょう。

【更に面白い記事になる書き方のポイント】

また、記事に主観を入れて書くのもポイントです。

その人ならではの

視点、意見、感想、経験

を入れて書くと、人間味が出た面白い記事になります。

例えば、「ゴキブリを家に侵入させない方法」
②侵入しそうな所にアロマスプレーを吹きかけておく

を書く際、私だったら

・家の換気をする時に何の対策もなしに窓や玄関を開けたら
ハエや蚊、クモ、ゴキブリなどの害虫に何度も侵入された

・精油で作ったアロマスプレーを窓や玄関に
たっぷり吹きかけるようにしたら害虫の侵入が大激減した

・精油の中でも特にハッカ油の効果は抜群で、どの害虫にも効く

・ただ2~3日で香りが消えてしまうから、できるだけ毎日
虫の侵入経路にアロマスプレーを吹きかけておくことが大事と知った

というように、自分の経験談も含めた内容を書きますね。

関連記事:虫対策にはアロマオイルを使おう。特にハッカ油は効果てきめんだ

【まとめ】

ブログアフィリエイトで収益を上げるには
読者の立場になってブログの記事を書くことが
基本中の基本です。

もちろん、自分のブログですので
自分の書きたいことを自由に書いてもいいですが、
それだけでは収益を上げられません。

読者がどういう情報を求めて
あなたのサイトにやってきたのか、

どんな悩みを解決したくて
そのブログに辿り着いたのかを考えながら、
いろんな情報や解決策を提案してみましょう。